

診療案内
施設基準について
当院では、当院を継続して受診され、同意された患者さんに、小児 科の「かかりつけ医」として、診療を行っております。
[小児かかりつけ診療]
病気の診療だけでなく発達相談や予防接種・健診などを通して、医療機関が子育てをサポートするために「お子さまもかかりつけ医を持ちましょう」という6歳未満の乳 幼児を対象とした国の制度です。
「かかりつけ医」とは、病気などのとき、はじめに相談する一番身近な医師のことです。
かかりつけ医とは
-
風邪や急な体調不良の診療の際、かかりつけ医として診察します。
-
喘息やアトピー性皮膚炎・花粉症など、慢性疾患の診察と管理指導を行います。
-
発達段階に応じた指導、栄養相談・育児相談に応じます。
-
予防接種の有効性・安全性に関する指導や、接種履歴を確認しスケジュールを案内します。
-
必要に応じて連携した専門の医療機関へ紹介をいたします。
-
発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介を行います。
-
不適切な養育に繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。
-
かかりつけ患者さんからの電話等による緊急の相談等に対して、原則として常時対応いたします。ただし、診療時間外については「子ども医療電話相談事業(#8000)」にご連絡ください。
[機能強化加算]
当院では『かかりつけ医』機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
当院は地域の他の医療機関と連携し、包括的な診療を担う医療機関となります。
-
患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
-
必要に応じた専門医又は専門医療機関へのご紹介を行います。
-
健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
-
保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
-
診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は以下で検索できます。
[一般名処方加算]
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
-
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行)を行う場合があります。
-
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります
[情報通信機器を用いた診療]
現在、当院での在宅訪問患者さんに限り必要に応じてビデオ通話にて診療を行う場合があります。一般の方は行っていません。
[時間外対応加算3]
当院では、通院されているかかりつけ患者さん(6歳未満)に関 して時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。
そのような体制に対して、「時間外対応加算」を算定しております。
時間外対応可能時間:平日(月・火・水・金)の18時から22時まで
上記対応時間外(木・土・日・祝日)は「小児救急医療相談(#8000)」をご利用ください。